日本では中華街の催しなどで披露されることが多い中国獅子舞を題材にしたCGアニメーション。日本の獅子舞のルーツでもあるが、中国のものは舞と音楽と武術が一体化した芸能として発展し、チームでパフォーマンスを競うなど競技としても親しまれている。格差社会が問題 ...
殺し屋として長年マイアミの犯罪組織のために働く一方、もうすぐ16歳の誕生日を迎える疎遠な娘となんとか心を通じ合わせようと関係修復に努めるものの、それがなかなかうまくいかず、心を痛めるクーダ。そんな心優しいベテランギャングの主人公に扮して、「ペイン・ア ...
「東海道四谷怪談」「地獄(1960)」など、怪談映画の名手・中川監督が、鈴木泉三郎の傑作戯曲「生きてゐる小平次」の再映画化に挑戦。「赫い髪の女」ほか、日活ロマンポルノ屈指の名女優・宮下順子。「夏の妹」の石橋正次。そして、日本舞踊・藤間流の名門一家に生 ...
早稲田大学第一文学部の学生だった見延典子が、卒業制作として発表した同名小説が一躍多くの女性たちの支持を集め、異例のベストセラーを記録。これを前年、「サード」で高い評価を得た東陽一監督が、再びATGの共同製作・配給で映画化。「幸福の黄色いハンカチ」など ...
太古に絶滅したはずの巨大ザメMEG(メグ)=メガロドンの脅威を描いたパニックアクションの第2弾。J・ステイサム演じる主人公が、深海で今度はMEGの群れに遭遇! MEGとの戦いから5年。テイラーは、MEGが生息しているとされる地球で最も深い場所=マリアナ海溝への深海調査チームに参加することになった。日光も届かない世界で、彼らはかつてない大きさの個体を含むMEGの群れと遭遇する。だが探索の途中、チーム ...
2000~01年、イランの聖地マシュハドで16人もの娼婦が殺害される連続殺人事件が発生。やがて犯人が逮捕され、死刑に処せられるが、女性蔑視の風潮が強い同国では、彼を英雄視して擁護する人間も少なくなかった。イラン出身で現在は北欧を拠点に活動する「ボーダー 二つの世界」のA・アッバシ監督はこれに強い衝撃を受け、長年構想を温めた末、本作の企画をついに実現。女性記者を熱演したZ・A・エブラヒミが第75回カ ...
前作の「フレンチアルプスで起きたこと」が第67回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門の審査員賞を受賞し、北欧スウェーデンから新たに登場した若き俊才として一躍脚光を浴びたオストルンド監督。そんな彼が、本作では現代アートの美術館のキュレーターを物語の主人公に据え、彼の身に次々と降り掛かる不条理な悲喜劇を、皮肉とユーモアたっぷりに描写。第70回カンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールに輝いたほか、第90回アカ ...
“最終兵器(リーサル・ウェポン)”の異名がある最強のバイオレンス刑事リッグスが今回対決するのは、外交特権に守られた強敵。前作に比べて見せ場のスケールもストーリーのテンポも格段にアップし、公開当時は前作を上回る大ヒットを記録。“二重カーチェイス”に始まる秀逸な冒頭から、豪邸一軒の完全破壊、港を舞台にした終盤の決戦まで、息をもつかせない。リッグスの相棒マータフの家族による爆笑エピソード、J・ペシが扮し ...
これまで数々のミュージックビデオを世に送り出してきたキタニタツヤ。大ヒット曲「青のすみか」をはじめとするMVをお届けする! 初の日本武道館公演が注目を集めているキタニタツヤのミュージックビデオ・コレクションをお届けする。2014年にボカロP“こんにちは谷田さん”名義で、初音ミクを使用した楽曲「鯨と水星」を動画サイトに投稿したことがアーティスト活動の第一歩となったキタニタツヤ。彼の音楽には、この第一 ...